日本酒爽酒と相性の良い料理と酒器

控えめな香りと無垢な味わいを持つ爽酒は、日本酒としてはややパンチに欠けるものの、酸味と苦みが少なく日本酒独特の香りや味わいがほとんど感じられないので、日本酒をこれから始めようとお考えの方にオススメのお酒です。

そんな軽快で爽やかな酒質を持つ爽酒と相性の良い料理や最後までおいしく嗜むための適温や酒器などをご存知ですか?

今回は爽酒のおいしさを最大限引き出すための相性の良い料理や適温、酒器をご紹介したいと思います。

爽酒と相性の良い料理・適温・酒器

爽酒の魅力は、控えめな香りと日本酒独特の味わいがほぼ感じられないところです。
そのため、フレッシュで穏やかな香りと味わいを持っているので、和洋折衷どのような料理とも相性抜群な日本酒なのです。
では、どのような料理と相性が良いのかをご紹介します。

爽酒と相性の良い料理とは

627952

・出汁巻玉子
・白身魚のホイル焼き
・茶碗蒸し
・ふろふき大根
・クルマエビの塩焼き
・茄子のはさみ揚げ
・豆腐ステーキ
・塩味の焼き鳥
・きんぴらごぼう
・炒り豆腐
・焼き肉
・旬の野菜を使った天麩羅
・もろきゅう
・しゃぶしゃぶ
・海鮮サラダ
・ポテトサラダ

・ロールキャベツ
・マカロニグラタン
・生ハム
・旬の野菜をたっぷり使ったトマトソース煮込み
・チーズフライ
・フライドポテト
・コロッケ
・ポトフ
・ピザ
・グリーンアスパラのベーコン巻
・オムレツ

爽酒は、かすかに感じられるジューシーで清々しい香りを持つお酒なので、薫酒とは違い淡白な料理からこってりとした料理まで幅広いジャンルの料理と合います。
また、爽酒は素朴で淡麗な味わいにも関わらず、ほどよい辛味を持っているので、食中酒としても大活躍します。
どんな料理とも合わせることができる万能清酒なので、ご自身に合った肴を片手にゆったりとした晩酌を愉しんでみてはいかがでしょうか。

爽酒の適温とは

爽酒の持ち味は、その控えめな香りと爽快な味わいです。
そのため、温めて飲むよりも冷やして飲まれた方がとてもおいしく頂くことができます。
また、爽酒はたとえ冷やし過ぎてしまったとしても、舌を刺激する物質含有量は低いので、著しい味の変化はございませんのでご安心ください。

爽酒をおいしく嗜むための適温は、5度から10度と言われており、特に5度前後の雪冷えが最もおいしい温度と言われています。
ですが、一部の爽酒は温めることで違った一面を見せることもあり、ぬる燗・上燗・熱燗・飛びきり燗(40度から55度)として嗜む日本酒愛好家の方もいらっしゃいます。

爽酒の酒器とは

爽酒といえば、辛口淡麗タイプの日本酒として知られていますが、このような香りと味わいを持つ日本酒には、飲み切りサイズの酒器がオススメです。
飲み切りサイズの酒器は、他のタイプよりも小さなかたちをしており、温度が変わらないうちにクイっと飲み干せるので、爽酒が最もおいしい状態を最後まで堪能することができます。
また、かたちは細身でラッパ型のものがオススメです。爽酒の香りは控えめのため、縁の広い酒器はあまり意味がないように思われますが、この形状の酒器ならば、ほんのりと感じられる爽酒の香りを的確に捉えることができるので、爽酒の魅力を余すことなく引き出すことができるのです。

爽酒の代表的な銘柄をご紹介

爽酒と相性の良い料理をはじめ、おいしく嗜むための適温や酒器をご紹介させて頂きましたが、ひと口に爽酒といっても豊富な種類があり、どれを購入したら良いか悩まれる方も多いかと思います。
そこで、代表的な爽酒の銘柄をご紹介します。

・八海醸造「大吟醸酒 吟醸 八海山」
・阿櫻酒造「特別純米酒 阿櫻」
・黒龍酒造「大吟醸酒 黒龍 いっちょらい」
・白鶴酒造「普通酒 白鶴まる」
・小西酒造「本醸造酒 超特選白雪原酒ANNAROCK」

他にも爽酒を醸造していらっしゃる酒蔵は日本各地にございますので、その違いを飲み比べてみてはいかがでしょうか。

今回は爽酒と相性の良い料理やおいしく嗜むための適温と酒器をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
爽酒タイプは、特定名称のお酒がないため、条件を満たしていれば普通酒だろうが生貯蔵酒だろうが構わずこのカテゴリーに含まれます。ちょっぴり難しいですが、4つそれぞれの特徴を覚えておくことで、ご自身に合った日本酒を見つけ出すことができますので、爽酒をはじめとした4つのタイプを記憶しておきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする