日本酒薫酒と相性の良い料理と酒器

華やかでフレッシュな香りとキレのある爽快な味わいを持つ薫酒は、精米歩合の高い吟醸酒や大吟醸酒が属している上品で高級感のある日本酒です。
雑味が少なく、旨味も控えめな薫酒は、ステーキや味噌煮などの風味の強い料理との相性はあまり良くありません。
しかし、薫酒独特の「吟醸香」を有しているため、食材の良さを引き出した素朴な味わいの料理や魚介類の料理との相性が抜群です。

では、薫酒と相性の良い料理の紹介や薫酒をおいしく嗜むための適温や酒器をご紹介したいと思います。

薫酒と相性の良い料理・適温・酒器

薫酒には、甘口から辛口まで幅広い味わいがあり、純米吟醸酒や純米大吟醸酒、吟醸酒に大吟醸酒と4つの種類が存在します。
ですが、これら4種類の薫酒全てに共通して言えることは、華やかで香り高くフレッシュな香りを有しており、爽快でキレのある味わいだということです。
ですので、これからご紹介する料理は「純米吟醸酒だからこの料理がオススメ!」や「大吟醸酒だから、この料理には合わない」などというものは一切ございませんのでご安心ください。

では、薫酒に属する日本酒と相性の良い料理をまとめてご紹介します。

186775

・白身魚の薄造り
・鱧の湯引き梅肉和え
・茹でカニ&焼きカニ
・地鶏のたたき
・穴子の白焼き
・烏賊及び鱚の天麩羅
・生牡蠣のレモン添え
・鮎の塩焼き
・旬の野菜の天麩羅
・鯛の昆布〆
・鱸の塩焼き
・蛤の酒蒸し
・茶碗蒸し
・白身魚のムース
・海鮮系のグラタン
・海の幸をたっぷり使用したマリネ

・ピクルス
・シーフードサラダ
・ブイヤベース
・鮭とほうれん草のクリーム煮

薫酒の魅力は味ではなく、華やかな香りにあるため、こってりした料理や香りが強過ぎる料理、またはクセの強い料理などとは相性が良くありません。
薫酒は料理を引き立たせるお酒ではないので、食材の味わいを活かした素朴な料理や柔らかくほのかな甘みを持つ料理を用意し、香り高い薫酒を引き立たせてあげましょう。

薫酒をおいしく嗜むための適温とは

薫酒は、雑味が無く、旨味が控えめの日本酒なので、余韻も短く、後味もスッキリしています。ですが、香りは熟酒や醇酒などと比べものにならないほど、素晴らしい芳醇な香りを有しているため、香りを活かした飲み方がオススメです。

薫酒の場合、温めるよりも冷やした方が持ち味の爽快な味わいが引き立つので8度から15度の花冷えや涼冷えで嗜むことをオススメします。
ですが、薫酒の中にも香りが控えめでしっかりした旨味が感じられるタイプならば、40度のぬる燗で嗜むことも可能です。

薫酒の魅力を引き立たせる酒器とは

薫酒は、旨味をしっかり持った熟酒や醇酒とは異なり、味ではなく香りを愉しむためのお酒なので、日本酒の中でも一際異彩を放っています。

そんな香りを愉しむ薫酒の魅力を引き立たせるためには、飲み口が広く、上に広がったラッパのようなかたちをした酒器がオススメです。
また、ラッパ型の酒器がご自宅に無い場合は、ワイングラスのような湾曲した酒器も薫酒の香り高く華やかな香りを逃さず堪能させてくれるので、オススメです。

薫酒に属するオススメの銘柄をご紹介

最後に薫酒に属している日本酒のオススメ銘柄をご紹介したいと思います。

・旭酒造「純米大吟醸 獺祭 純米大吟醸 磨き 二割三分」
・白瀧酒造「純米吟醸酒 上善如水」
・北雪酒造「大吟醸 北雪」
・北雪酒造「大吟醸 北雪」
・出羽桜酒造「純米吟醸酒 純米吟醸酒 出羽桜」

他にも絶品の薫酒は日本各地の酒蔵にて醸造されておりますので、飲み比べてみてはいかがでしょうか。

今回は豊かな香りと爽快な味わいを持つ薫酒をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
薫酒は食前酒としてたいへん人気があり、冷やして飲むのが最も適したお酒です。
ですが、冷やし過ぎると酸味や苦みが際立ってしまい、上品で華やかな香りを堪能できなくなってしまうので、初めて薫酒を嗜む方は温度管理をしっかり行うようにしましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする