日本酒と水の関係|最高の日本酒を作る宮水

最高の日本酒が醸造できる清冽な水「宮水」とは?

日本酒造りに適した10か所の山々をご紹介させて頂きましたが、酒蔵や日本酒愛好家の方々から「この水で日本酒を造ると最高だ!」と言われる名水があります。
その水の名は「宮水」です。

宮水は、櫻正宗の6代目当主・山邑太左衛門氏が1840年頃に現在の西宮市にて発見した名水です。

当時、彼は西宮郷と魚崎郷で日本酒を造っていたのですが、なぜか西宮郷で醸造された日本酒ばかりが売れてしまい、困っていました。

そこで、彼は西宮郷と魚崎郷で使用されている酒米を同一のものにしたり、蔵人を入れ替えたりしたのですが、変化が無く、最後に西宮郷の梅の木蔵の井戸水を魚崎郷の仕込み水として使用してみたところ、魚崎郷の日本酒の酒質が向上し、バカ売れしたそうです。

そして、現在では彼の発見した水は「灘の宮水」として多くの酒蔵で用いられるようになりました。

灘の男酒、伏見の女酒

灘の宮水には、酵母の増殖に必要不可欠なリン酸やカリウムの含有量が高く、酒質を悪くする鉄分などの有害成分の含有量が低いため酵母の繁殖力が高まり、堅固な味わいを持つ日本酒となります。

実は、宮水は珪酸を豊富に含む酸性岩の花崗岩層を通った六甲山系の伏流水であり、日本では珍しい硬水よりの水です。これは、宮水の湧き出る地層の真下に貝殻層があるため、ミネラル塩をほどよく含んでいるため、酒質を安定させ、遠方へ運んでも傷みにくいという特徴があります。

879819

よく「灘の男酒、伏見の女酒」という言葉を耳にしたことはありませんか?
これは、宮水の硬度が100mg/Lのため中高度となり、力強くキレの良い辛口の日本酒となるのです。
一方、伏見の水の硬度は80mg/Lから90mg/Lとやや宮水よりも数値が低いですが、どちらも中硬度の水になります。では、なぜ伏見の水を使用した清酒が女酒と呼ばれるのでしょうか。これは、灘と伏見が古くからライバル関係であり、何かと比較され続けてきたためこのような言葉が生まれたのではないかと言われています。

実際の女酒は、はんなりとした甘みを持つ柔らかく穏やかな味わいの日本酒のことを表します。伏見の酒は灘の酒よりも硬度が低いため、このように呼ばれるようになったのかもしれませんね。

今回は、日本の有名な10か所の山々の恵みをたっぷり使用した絶品日本酒を造っている酒蔵と代表的な銘柄をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介させて頂いた酒蔵の他にも名水を用いた有名な銘酒を醸造している酒蔵は豊富にございますので、是非、日本各地の酒蔵の日本酒を味わい、その違いを味覚や嗅覚、そして視覚を用いて感じてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする