喪中の時のお中元について|お中元のマナー

今では夏の風物詩として行われているお中元ですが、もしも贈り先の方が忌中や喪中だった場合、あなたならどうしますか。
毎年お中元を贈っているのに突然止めてしまったら、かえって印象が悪くなるのではないか、忌中や喪中期間中にお中元を贈ったら失礼になるのではないかと不安に感じる方もいらっしゃるかと思います。

そこで、今回は忌中や喪中の際にお中元を贈っても良いのか、もし贈るならば、どのように贈れば良いのかをご紹介したいと思います。

忌中や喪中とは?

よく忌中や喪中という言葉を耳にしますが、どういう意味なのかご存知ですか。

忌中とは「忌服期間」のことであり、忌中のあいだは仕事などの外出を極力控え、殺生をせず、神社への参拝をしてはいけないと言われており、この期間が過ぎると忌明けとなります。
日本では古くから、「死=穢れ」という考えがあり、この穢れを祝いの場や他の家へ持ち込んではいけないという理由からこのような厳しいルールが定められています。
この考えは、神道に由来すると言われており、現代でも大勢の人々のあいだで広く行われている風習となっています。
忌服期間は時代の流れと共に変化し、現代では死後四十九日 (神式では五十日)までとなっています。

喪中とは「服喪期間」のことであり、故人の死を偲んで冥福を祈る機関のことです。
喪中という考えは孔子を祖とする教学「儒教」に由来しており、残された家族や親族たちは「養老律令」や「服忌令」といった法律で定められた服喪期間中は喪服を着用し、つつましく過ごさなければならなかったそうです。
現在ではこの法律は廃止され、このようなルールはございませんが、忌中同様、今でも大勢の人々のあいだで広く行われている風習のひとつであり、死後1年間を喪中としています。

ただ、浄土真宗やキリスト教など一部の宗教では、死=穢れという概念がないため、忌服期間や服喪期間などはありませんので、行動に制限を掛けられることもございません。

忌中と喪中の方へお中元は贈っても良いの?

お祝い事や派手な行動は慎み、故人を偲んで冥福を祈る期間である忌中と喪中ですが、お中元は「お祝い事」や「派手な行動」のひとつに当てはまるのでしょうか。

お中元とは、江戸時代の頃に誕生したご先祖様や故人へのお供えする盆供と共に商い先や日頃お世話になっている方々へ品物を贈るという風習であり、お祝い事ではなく、感謝やお礼の気持ちを込めて贈る品物ですので、たとえ贈り先の方が忌中や喪中であっても贈ることは可能です。

ただし、贈り先が忌明けしていない場合、先方も何かと慌ただしく、気持ちの整理も付いていないということもございます。
ですので、お中元シーズンが四十九日の時期と重なっている際は、お相手の方の気持ちを察し、時期をずらして贈るようにしましょう。
また、忌服期間中にお中元を贈ってしまうと、香奠の意味合いが強くなり、感謝の気持ちを伝えるというお中元本来の意味が伝わりにくくなってしまうというデメリットもございますので、ご注意ください。

よくやってしまいがちなマナー違反が、忌中や喪中と知らずに贈ってしまった場合を除き、例年通り故人宛てにお中元を贈ってしまうことです。

相手が亡くなるということは縁が切れるという意味を表しますので、故人に感謝をしていてもお中元を贈る必要はございません。むしろ、故人宛てにお中元を贈ったことで、遺族を悲しませたり、傷付けてしまう恐れがありますので、絶対に避けましょう。

自分が忌中や喪中の場合はお中元を贈ってもいいの?

自分自身が忌中や喪中であるという方の場合、お中元を贈ってもよいのかどうか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
お中元は、日頃の感謝の気持ちを伝えるものですので、こちらが忌中や喪中であっても贈ることは可能です。

ですが、死後四十九日を過ぎていない場合は、時期をずらして贈る、もしくは、別の機会に「先日は忌中でしたので、失礼しました」とお中元の時期が忌服期間であったことを伝え、水引を掛けずに品物を贈るのが社会人としてのマナーとなっています。

忌中や喪中期間中のお相手へお中元を贈る際の注意点

忌中や喪中のお相手にお中元を贈る際、注意しなければならないことがございます。
それは「熨斗紙」です。

通常お中元には、熨斗と紅白の水引をかけて贈るのが一般的ですが、慶事の意味合いが強い熨斗や紅白の水引を用いるのは厳禁です。

忌中や喪中の方へお中元を贈る際は、無地の熨斗紙「奉書紙」もしくは熨斗や水引の無い短冊タイプの「白短冊」を用いり、表書きに「お中元」と書くのがマナーとなっています。

デパートや百貨店などでお中元を購入する際、受付の方へ「忌中 (喪中)ですので、奉書紙 (白短冊)にお中元という表書きでお願いします」と伝えると対応してくれますので、覚えておきましょう。

今回は喪中のときのお中元についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
ご紹介させて頂いた忌中や喪中の際の対応は、ご遺族の方の気持ちを察し、社会人として恥じぬ言動を取れるよう、心掛けましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする