日本酒の保存方法について以前ご説明させて頂きましたが、なぜ日本酒は冷たくて暗い場所で保管しなければならないのか気になりますよね。
実は日本酒はとっても繊細なお酒なので、強烈な光(特に紫外線)を浴びたり、ちょっとした温度変化で酒質に変化が現れ、異臭を放ったり味が劣化してしまいます。
せっかく購入した日本酒が飲めなくなるほど劣化してしまうのは悔しいですよね。
そこで、今回は日本酒の保存環境についての知識を深め、適切な保管場所を見極めて頂きたいと思います。
日本酒の保存環境で気を付けたいこと
日本酒が苦手な「光」について
日本酒が入っている瓶は茶色だったり緑色をしており、透明な瓶に注がれて販売されていることはほぼありません。
その理由は、日本酒を透明な瓶に詰めて販売してしまうと太陽の光によって、たった数時間もかからずに色調に変化が現れ、日光臭と呼ばれる異臭を放ちます。
これは、日本酒の成分が太陽光に含まれる紫外線に反応することで起こる現象なのですが、蛍光灯などの照明器具の光によっても引き起こされるため、日本酒の風味を変化させないためには暗い場所で保管する必要があるのです。
日本酒が苦手な「温度」について
日本酒は光と同じくらい温度変化にも敏感なお酒です。
日本酒を暗い場所で保管していても、日本酒の保存に適した温度の場所でない限り、日本酒の色調に変化が現れ、老ね香(ひねか)と呼ばれる独特な臭いを放ちだします。
特に日本酒を温度の高い場所で保管すると現れる変化だと言われており、長期間保管しておきたい場合は、低温かつ一定の温度を保つことができる環境で保存することをオススメします。
また、日本酒の種類や醸造方法によって適温が異なるため、正しい保管温度をご紹介することが出来かねてしまいますが、常に5℃から6℃の温度を保つことが出来る環境であれば、2年から3年は保管することができると言われています。
また、15℃以下で一定の温度を保つことができるのであれば、およそ1年間は保管することができます。
ただし、上記の条件で長期間保存することができる日本酒は火入れが行われているものに限られており、生酒や生貯蔵酒など2度火入れを行っていないものについては冷蔵庫での保管が必須となりますので、覚えておきましょう。
日本酒が苦手な「空気」について
開封した日本酒ですが、出来る限り早く飲み切ってしまうことをオススメします。
なぜかというと、日本酒は空気に触れると急激に酸化が進むため、風味が劣化してしまうからです。
日本酒はアルコール飲料ですので、腐りにくいのですが、劣化してしまうと飲みづらくなるので数日以内には飲み干して頂きたいと思います。
また、保管時に日本酒の瓶を横にされる方もいらっしゃいますが、横にすることでお酒が空気に触れる面積が大きくなるため、味の劣化を促進させてしまう可能性があります。
さらに、瓶の封を腐食させる危険性がありますので、保管する際は必ず立てて置くようにしましょう。
一升瓶が冷蔵庫に入らない場合は、キレイに洗い、しっかり乾燥させておいた4合瓶にお酒を移し替え、シャンパンやスパークリング系に用いる空気抜きを使って内部の空気を抜き取ってしまうのもオススメです。
今回は日本酒の保存環境についてご説明させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
日本酒はたいへんデリケートな飲み物ですので、保存する際は今回ご紹介させて頂いたことに注意し、少しでも長くおいしいお酒が飲めるように保管場所を確保しておきましょう。