お酒を飲んで酔う仕組み|酔うとは

酔うとは、どういうことなのか

「酒は百薬の長」や「酒は憂いの玉箒(たまばはき)」という言葉がありますが、一方で「酒盛って尻切らる」や「酒に呑まれる」という言葉もあります。
これらは全てお酒を飲んだことによる「酔い」による作用であり、一長一短あることを表しています。

さて、普段お酒を飲まれる方は「酔い」とはどのようなことを表しているのかご存知でしょうか。
よく日本酒などのお酒を飲むと、口数が増えたり、ボディタッチや抱きつきなど積極的になる女性や男性も大勢いらっしゃることかと思います。
特に女性の場合、性欲が高まって肉食系モードに突入してしまうという方もいらっしゃいます。

そこで、日本酒の飲み方の基本「酔うとはどういうことなのか」についてご説明したいと思います。

酔うとは

日本酒などのアルコール飲料を摂取した際、アルコールは血液と共に全身を巡ります。
その道中、血液と共に脳へと運ばれたアルコールの作用によって脳が麻痺する現象を「酔う」と言います。

酔いの度合は脳内のアルコール濃度によって決まっており、個人差があります。
ですが、脳内のアルコール濃度を計測する方法ですが、専門の測定器など存在しませんので、血液中のアルコール濃度を計測して判定します。

【アルコール血中濃度の計算式】

keisannsiki

●アルコール呼気中濃度(mg/L)=アルコール血中濃度(%)×5

●最高血中アルコール濃度(%)=アルコール摂取量÷体重の2/3×100

※アルコール摂取量(g)=飲んだ分量(ml)×アルコール度数/100×0.8(アルコールの比重)

※あくまでも目安となります。

酔った時の症状

酔いの状態は、上記の計算式を用いて算出されたアルコール血中濃度によって、爽快期・ほろ酔い期・酩酊初期・酩酊期・泥酔期・昏睡期の全6段階に分けられています。

酔いには、エチルアルコールによる場合とアセトアルデヒドによる場合の2タイプあり、エチルアルコールによる酒酔いの場合は摂取した量に応じて脳の機能が麻痺(抑制)され、酔いの状態となります。
脳の麻痺は、大脳の高位機能から始まるので、判断力・集中力・抑止力などが低下します。その結果、脳の低位機能が表層化を始めるため、軽度の興奮状態になり、気が大きくなったり、気分が良くなったりします。

一方、アセトアルデヒドによる場合はエチルアルコールによる酒酔いと大きく異なり、有害物質であるアセトアルデヒドが血管内に増加することで、心拍数が増加し、嘔吐や皮膚の紅潮などといった症状が現れます。
アセトアルデヒドによる酔いの症状には個人差があり、アセトアルデヒド脱水素酵素の活性型によって現れる方と現れない方がいます。
ちなみに、アセトアルデヒドは二日酔いの原因の1つにもなっており、こちらの症状が現れる方は注意が必要です。

今回は日本酒の飲み方の基本「酔うとはどういうことなのか」についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
日本酒のみならず、他のお酒にも言えることですが、お酒はほどほどに嗜むのが大人のマナーですので、「1杯は人酒を飲む、2杯は酒酒を飲む、3杯は酒人を飲む」という言葉を思い出し、節度あるお酒を楽しみましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする