七夕に飾る短冊の意味|七夕の由来や伝説

遣唐使たちによって中国から伝わった五節句のひとつ「七夕」ですが、古代日本では旧暦の7月7日は、7月15日に迎えるお盆の準備をする日として行われており、もともと「棚機 (たなばた)」と呼ばれていたそうです。
棚機とは、神事で使用する着物の織り機の名前です。

日本では、古くから禊の行事を執り行う際に、大勢の中から乙女を選び、機屋 (はたや)へこもって神様へお供えする着物を織ります。機屋にある棚機に触れることができるのは選ばれた女性の身となっており、その女性を「棚機津女」と呼び、彼女が一生懸命織った着物は神様を祭ってある棚へ供え、秋に収穫を迎える農作物の豊作を祈願したり、人々の穢れを祓うために用いられます。

その後、仏教の伝来に伴い、7月7日の棚機行事は7月15日に迎えるお盆の準備を始める日へと変化し、今では商店街やデパートの催事場にて大きな笹竹が飾られ、誰でも気軽に七夕を楽しめるようになりました。

さて、そんな七夕ですが、7月7日が近付くと「笹の葉さらさら~」と七夕の歌が聞こえてきますよね。
その歌の中に「五色の短冊」という言葉がありますが、なぜ五色なのか気になりませんか。

そこで、今回は七夕行事に欠かせない短冊の意味についてご紹介します。

なぜ五色の短冊なのか

七夕行事で欠かせない短冊ですが、なぜ五色なのか気になりますよね。

五色の短冊は、万物の根源である木行・火行・土行・金行・水行を表す陰陽五行説が基となっており、それぞれが自然の特徴を表しています。

【五行説を表す色彩】
・木々の緑を表す「青」
・炎を表す「赤」
・大地を表す「黄」
・金属を表す「白」
・生命を育む「黒」

また、文字を書く上で黒はとても見えづらいということから、現在では黒の代わりに「紫」を用いることが多くなりました。
紫は黒に最も近い色彩であり、紫は高貴な人物のみが用いることができる色彩として、色の中では最上級となっています。

短冊に書いた願いごとを叶えるには?

五色の短冊は、陰陽五行説に基づいたものですが、この5色は正しい人間の在るべき心構えを表しているとも言われています。

青・赤・黄・白・紫 (黒)には、それぞれ「徳」があり、この徳を意識して短冊を選び、願いごとを書くことで願いが叶いやすくなります。
また、短冊選びは徳だけではなく、風水の要素を取り入れることで、より一層願いが叶いやすくなります。

では、短冊の色彩選びのポイントをご紹介しましょう。

【青】
青色の徳は「礼」です。
風水の世界では冷静沈着という意味を表しており、信頼や安心といったメッセージが込められています。
青色の短冊には、周囲への感謝の心を忘れず、自己の人間力を高める願いごとを書くのがポイントです。

【赤】
赤色の徳は「仁」です。
仁とは、慈しみや思いやりといった意味を持つ言葉であり、ご先祖様や親へ感謝を伝える色彩です。
また、風水の世界では、決断の色と言われており、前向きになりたいという方にオススメです。
赤色の短冊には、長寿祈願や明るい人生を歩みたいという願いを書くのがポイントです。

【黄】
黄色の徳は「信」です。
信という言葉には、ヒトを信じて大切にするという意味が込められており、人間関係の向上を願うものを書くのがポイントです。
ですが、黄色は風水の世界で金運をアップさせる色彩と言われており、黄色の短冊にお金に関する願いごとを書くと良いと言われています。
ただし、ダイレクトに「お金持ちになりたい」や「億万長者になる」などの願いごとを書くのは抵抗がありますよね。ここは「商売繁盛」など間接的にお金に結びつく言葉を書くのがオススメです。

【白】
白色の徳は「義」です。
物事の理にかなったことを表す「義」は、義務や決まりごとを守る心を表現しています。
風水の世界では、円満な人間関係を築き、幸せに導く色彩とされており、さらに他の色彩のパワーを強める作用があるため、裏面の白い折り紙は短冊にピッタリだと言えます。
白色の短冊に願い事を書くならば、自分自身で決めた守りたい出来事を書きましょう。
例えば、禁酒や禁煙、ダイエットなど、ついついサボってしまいがちな目標を書くのがオススメです。

【紫 (黒)】
黒色の徳は「智」です。
物事を理解し、是非や善悪を弁別する心の働きや学業などの向上を目指す方々にオススメの色彩です。
資格取得を目指している方や学校の成績を上げたい学生の方にオススメです。
黒ではありませんが、紫色には所有者に強力なパワーを与えると言われており、どんな願いごとを書いても良いと言われています。

今回は七夕行事には欠かせない短冊についてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。
短冊に書く願いごとは、必ず断定的な言葉を書くのが願いを叶えるポイントとなります。

例えば「恋人ができますように」や「成績があがりますように」、「幻の日本酒を手に入れる!」など希望を書くのではなく、「12月までに恋人を作る!」や「○○高校に合格する!」など言い切ってしまうのがコツです。

是非、今年の七夕は短冊選びからしっかり行って、願いごとを叶えられるようにおりひめ様とひこぼし様に思いを届けましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする