日本酒のすすめ

フォローする

  • ホーム
  • 日本酒とは
    • 日本酒の造り方
    • 地方別酒造好適米
    • 日本酒の分類
    • 温度による名称と味の違い
    • 日本酒の飲み方
    • 日本酒の味わい
    • 日本酒のテイスティング
    • アルコールが身体に与える影響
  • 全国日本酒イベント情報
日本酒を造る酒蔵の一日

日本酒を造る酒蔵の一日

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒を造る「酒蔵」の仕事~杜氏や蔵子のハードな1日~ 節日の際の節供や還暦や婚礼などのお祝いの席に必ず用意さ...

記事を読む

NO IMAGE

酒類製造免許の取得及び申請方法

2016/10/15 日本酒の造り方

酒税法に記述されている日本酒などの酒類を製造する際に必要となる酒類製造免許はどのように取得及び申請することが出来るのでしょうか。 ...

記事を読む

NO IMAGE

酒類製造免許とは

2016/10/15 日本酒の造り方

お酒を製造するのに必要な酒類製造免許の取得及び申請について 日本では、日本酒やその他のアルコール分を含む飲料の...

記事を読む

日本酒の造り方

日本酒の造り方

2016/10/15 日本酒の造り方

日本伝統酒である日本酒といえば、「親父臭い」「飲みにくい」「二日酔いが心配」など様々な理由から国内での需要が低迷しつつあります。 ...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の分類特定名称酒|純米酒系とは

2016/10/15 日本酒の分類

日本酒の分類「純米酒系」とは? 日本酒には8つの特定名称酒と1つの普通酒を合わせた9種類が存在するということを...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の分類特定名称酒|本醸造酒系大吟醸とは

2016/10/15 日本酒の分類

日本酒には「熟酒」「醇酒」「薫酒」「爽酒」の4つのタイプに分けられますが、このタイプ分けは日本酒の香りや味わいを分かりやすくカテゴリ...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒のテイスティングで使用する利き猪口とは

2016/10/15 日本酒のテイスティング

お酒のテイスティングを生業としている利き酒師や酒匠の方々が愛用している蛇の目きき猪口は私たちが普段お酒を飲む際に使用しているお猪口と...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒テイスティングにおける専門用語

2016/10/15 日本酒のテイスティング

プロの利き酒師や酒匠の方々が使用している利き酒用語とは? 日本酒をテイスティングする際、必ず必要になるのが「利き酒用語...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒テイスティングの訓練方法

2016/10/15 日本酒のテイスティング

日本酒のテイスティングは、視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚の五感のうち視覚・嗅覚・味覚の3つを使って行います。 プロの利き...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒のテイスティング|味覚について

2016/10/15 日本酒のテイスティング

日本酒のテイスティングの基本3つめ「味覚」ですが、日本酒の味わいには、アタック・複雑性・甘辛度・具体的な特徴・アフターフレーバー・余...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 古町糀製造所とは|新潟の美容通の間で話題の麹ドリンク
  • 今代司酒造五感で楽しむ聴き酒神楽醸奏とは
  • 今代司酒造定番の人気純米酒|天然水仕込み純米酒
  • 今代司酒造への酒造見学方法|新潟観光
  • 今代司酒造女性に大人気の甘酒もと

アーカイブ

  • 2017年9月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月

タグ

新潟 酒蔵見学

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 日本酒とは
    • 日本酒の造り方
    • 地方別酒造好適米
    • 日本酒の分類
    • 温度による名称と味の違い
    • 日本酒の飲み方
    • 日本酒の味わい
    • 日本酒のテイスティング
    • アルコールが身体に与える影響
  • 全国日本酒イベント情報
© 2016 日本酒のすすめ