日本酒のすすめ

フォローする

  • ホーム
  • 日本酒とは
    • 日本酒の造り方
    • 地方別酒造好適米
    • 日本酒の分類
    • 温度による名称と味の違い
    • 日本酒の飲み方
    • 日本酒の味わい
    • 日本酒のテイスティング
    • アルコールが身体に与える影響
  • 全国日本酒イベント情報
NO IMAGE

日本酒の造り方|⑩おり引き濾過

2016/10/15 日本酒の造り方

十分に発酵させた醪を酒袋に入れ、上槽工程を行うと、日本酒の原液と固形物の酒粕に分離することが出来ます。 搾り立ての新鮮な日本酒は野...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|⑨上槽

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒造りもいよいよ最終局面です。 今まで、お米を磨いて高温の蒸気で蒸し、デンプンを糖分へと分解させる麹や糖分をアルコールに変換さ...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|⑧発酵

2016/10/15 日本酒の造り方

代々酒蔵に伝わる諺「一麹 二酛 三造り」の三造りにあたる仕込みには、最後の仕上げとなる「発酵」が存在します。 江戸時代の頃に確...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|⑦仕込み

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒造りの工程「仕込み」について 製麹と酒母造りを経て、ようやく完成した日本酒の?「酒母」の内部では、乳酸に...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|⑥酵母とは

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒造りで欠かすことの出来ない「酵母」ですが、皆さんは酵母がどのようなものなのかをご存知ですか? 酵母とは、アルコー...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|⑤酒母造り

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒造りの工程「酒母造り」について 麹を生成する「製麹」でようやく3分の1の日本酒造りが完了したことになりま...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|④製麹

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒造りの工程「製麹」について 高精白の精米は蒸米工程によって、パラパラした宝石のような美しい半透明なお米へ...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|③蒸米

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒の造り方の工程「蒸米」について 洗米及び浸漬工程を経た精米は次の工程「蒸米」に移ります。 蒸米は日本酒...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|②洗米・浸漬

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒の造り方の工程「洗米」と「浸漬」について 日本で古くから行われている日本酒造りについて以前簡単にご説明さ...

記事を読む

NO IMAGE

日本酒の造り方|①精米 

2016/10/15 日本酒の造り方

日本酒に使用する精米の精米歩合とは? 日本酒の銘柄が記述されている表面に「精米歩合○○%」と記されている箇所が...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • 古町糀製造所とは|新潟の美容通の間で話題の麹ドリンク
  • 今代司酒造五感で楽しむ聴き酒神楽醸奏とは
  • 今代司酒造定番の人気純米酒|天然水仕込み純米酒
  • 今代司酒造への酒造見学方法|新潟観光
  • 今代司酒造女性に大人気の甘酒もと

アーカイブ

  • 2017年9月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月

タグ

新潟 酒蔵見学

カテゴリー

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
  • ホーム
  • 日本酒とは
    • 日本酒の造り方
    • 地方別酒造好適米
    • 日本酒の分類
    • 温度による名称と味の違い
    • 日本酒の飲み方
    • 日本酒の味わい
    • 日本酒のテイスティング
    • アルコールが身体に与える影響
  • 全国日本酒イベント情報
© 2016 日本酒のすすめ